NVidiaのTacotron 2を使ってマヤ・キチェ語で音声合成を試してみた。
音声データもそんなに揃って無く、3時間程の学習の割には結構なクオリティのものが出来てびっくり。英語の学習済みデータもモデルに入れた上で学習させるのがポイントかな。
まだ手探り状態だけど、今後、音声認識、音声分離も含めてキチェ語で音声アシスタントが出来るようにしたい。
これって絶滅が危惧される言語の保存にも役立つと思うんだけど、中々関心がある人がいなさそう。
NVidiaのTacotron 2を使ってマヤ・キチェ語で音声合成を試してみた。
音声データもそんなに揃って無く、3時間程の学習の割には結構なクオリティのものが出来てびっくり。英語の学習済みデータもモデルに入れた上で学習させるのがポイントかな。
まだ手探り状態だけど、今後、音声認識、音声分離も含めてキチェ語で音声アシスタントが出来るようにしたい。
これって絶滅が危惧される言語の保存にも役立つと思うんだけど、中々関心がある人がいなさそう。
ポポル・ヴフのナレーターの子の家で採れた今年のトウモロコシ。
カンテルでは珍しい赤のものもあった。
先週末はバハ・ベラパス県サラマを訪問。アチ語が話される市のひとつ。13日はアルボル・ガヨがライトアップされる日でサラマにも設置されていた。撮影はS5で。
バハ・ベラパス県訪問は今年二回目。前回はドローンでも撮影。
ルピータの新しい解法動画を作成中。
一か月振りにLaTeXで作成したPDFをイラレで開いたらこんな警告が。
で開いてみるとこんな感じ。
先月まではちゃんと開けていて、フォントも消していないのに何故と思って調べていたらイラレが2022バージョンに更新されていたことに気付く。
これが原因。アドビも自動アップデートするのはいいけど、関連ファイルの引継ぎをしっかりして欲しい。
2021年バージョンにあったフォントを
2022年バージョンにもコピー&ペースト。不具合があれば2021年バージョンに戻すかもしれないので元の位置にもフォントを残しておく。
フォントを2022年バージョン用のディレクトリに置いたらしっかり読み込まれた。結構時間取られた。因みにフォントはCTANから入手できる。
死者の日にチチカステナンゴ在住の友人のお兄さんがBaile de Toritoに参加するから見に来てと言われて見に行った。
踊りも良かったけど何よりチチカステナンゴの独特の雰囲気を思う存分体験出来て満足。
帰りにはキチェ県で製造されるソーダを買った。
カンテルからトトニカパンを通ってサンタクルス経由でチチカステナンゴへ。日帰りだけど結構色んな所に行けたかな。全部少なからずポポル・ウフに関係のある場所なのでその括りで動画も作った。