Aj Q’ij

Aj Q’ijとはマヤの聖職者(sacerdote maya)と訳される場合が多いけれど、実際には英語のDaykeeperの方が正しいと思う。

イシムチェ遺跡ではそのAj Q’ijによる儀式に出会った。今回は女性の夫が他の人の悪意により健康上の問題を抱えてしまい、それがこのAj Q’ijにより解決したので神(キリスト教の神ではなく、神道上の神々の方がニュアンス的には近い)に感謝するための祈り。しっかりと許可をとって撮影。観光客向けの儀式ではないため、他のAj Q’ijの儀式では断られたりもした。このAj Q’ijはキチェ県出身でキチェ語で儀式を行っている。儀式の終わりにSeñorと言っているがこれはイエス・キリストを指す(確認した訳ではないので確実ではないけれど)。日本の神仏習合と似たグアテマラのシンクレティズムの一例だ。

この動画では見られないけどAj Q’ijの儀式ではカゴをほどく場面に出くわすこともある。これは問題を抱えてがんじがらめになっていたり、手錠を掛けられている人を自由にするという意味合いがある。

LaTeX: 脚注に関する備忘録

今まで気づかなかったのが不思議だけどLaTeXで改ページを挿入した場合、ページを使い切らない時に脚注がページの下部に留まらないことに気付いた。

つまり
こうなってしまう。

色々調べたらfootmiscパッケージ使うことでこの問題を解決出来る。

こうすると脚注がページの埋まり具合に関係なく脚注が下部に留まる。実行結果はコチラ

脚注はこれまで論文で何度も使っているので今まで気づかなかったのが本当に不思議。

Iximche

20日から22日までキチェ語クラスの修学旅行があった。マヤ文明、特にキチェ族に関係のある場所を訪問した。最初にテクパン市とイシムチェ遺跡を訪問。こちらはカクチケル族と縁のある場所だけどキチェ族とも関係がある。Iximche若しくはIxim che’とは直訳すればトウモロコシの木となる。


テクパン市の教会。


こちらはイシムチェ遺跡の球技場跡。


イシムチェ遺跡では面白い場面に出くわした。次回紹介したい。

Mortpak

全然知らなかったけどMortpakって今、無料なのね。

昔は結構高かった気がするけど。

なので、エクセルで計算したりマイクロデータがある時はポアソンにちょっと手を加えたネガティブ・バイノミアル・モデルとかを使っていたけどなぁ。

Palabras prestadas

キチェ語を学んでいるとpalabras prestadasということをよく聞く。直訳すると借りた言葉,つまり外来語のことを指す。キチェ語の場合はスペイン語からの外来語を指す。

例を上げるとミルク(leche)はキチェ語でleche,砂糖はazukal,コーヒーはkapeとなる。その他にもリンゴ(mans’an)やコメ(arroz)等が挙げられる。

一番頻繁に使われる外来語はkaxlanだと思う。これはカスティージャ(castilla)由来でこの単語がついた言葉はマヤ文化圏の外から流入してきたものを指す。例えば

kaxlan tzijがカスティージャの言葉ということでスペイン語,
kaxlan waがカスティージャのタマルでパン,
kaxlan kinaqがカスティージャのフリホーレスでソラマメ(habas)となる。